
キャンピングカーで世界一周をしている雲野ファミリー!
度々「世界くらべてみたら」に出演している家族ですね。
2019年からこれまで数多くの国をキャンピングカーで回っているんです。
世界をキャンピングカーで巡るってなかなかすごいですよね…!
・いつから世界一周をしているの?
・なぜ世界一周を始めたの?
・収入はどうしているの?
・子供たちは学校に行ってないの?
など色々気になる点があるので今回は…。
・雲野ファミリーの収入(世界一周)はどこから?
・子供の学校はどうしているの?
以上について調べてみたいと思います。
雲野ファミリーのプロフィール(家族構成)
まずは雲野ファミリーのプロフィール(家族構成)について見てみましょう。
雲野ファミリーは父親・母親・長男・次男の4人家族なんですね。
このキャンピングカーでの旅は2019年頃から始まったようです。

・生年月日:1976年?月?日
・出身地:埼玉県
・職業:元消防士(勤続19年、2019年3月退職)
・趣味:サーフィン・トレイルランニング
SASUKEに3回出場、ハラマラソン2018完走(250km)、鎌倉から富士山山頂往復徒歩登山
・生年月日:1984年?月?日
・出身地:群馬県
・職業:元看護士7年勤務
・趣味:料理
自然溢れる土地で、畑をやりながら世界中から旅人が訪れるようなゲストハウスを経営することが夢。
・生年月日:2014年生まれ
ウルトラマンと棒が大好きなお兄ちゃん。木登り、LEGOが得意。戦いごっこが得意。
・生年月日:2016年生まれ
兄ができることは全て自分もできると思っており、お兄ちゃんと一緒でウルトラマンと棒が大好き。
家族4人で2019年ごろから現在まで約4年以上キャンピングカーで世界を回っています。
雲野ファミリーはなぜ世界一周を始めたのか?
そもそもなぜ雲野ファミリーは世界一周旅を始めたのでしょうか。
一番の理由としては「やりたいことはやっておきたい!」ということだそうです。
1番の理由は、人生一度きり!やりたいことはやっておきたい!と強く思ったことです。老後に世界一周に行こうと思っても、夫婦共に元気な保証はないし、介護や子供の事情等で、行けなくなってしまうかもしれません。もちろん老後にお金があるかも分からないし、先の予定は誰にも分からない…
引用元:地球が遊び場
元々は父親のKazuさんが様々な国に旅行しており、その影響でMimiさんも旅行好きになりました。
将来の夢は夫婦で世界一周をする予定だったそうです。
しかし、身近の人とのお別れを経験したりしたことで人生は一度しかない、将来的にどうなるかわからない、今やるべきことは…と考え抜いた末、世界一周を決断したということですね。
確かに「いつかこれをしたい」という希望を持つことは大事ですが、必ずそれがその通りにいくかどうかの保証はありませんね。
病気をしたり、様々な事情があり旅行に行くこと自体難しくなってしまう状況がきてもおかしくないですよね。
そうなるならば今できることをしてしまおう!ということから世界一周を始めたということでしょう。
雲野ファミリーの収入(世界一周)はどこから?
では何年もの間キャンピングカーで世界一周をしていますが、一体収入はどうしているのでしょうか。
もちろん、どこに行くにもお金はかかりますがどのような収入源があるのか気になります。
基本的には以下の収入で生活しているようです。
・オンラインサロン
・オリジナルグッズの販売
・YouTube
・workaway
この4つで生計を立てているのかなと。
雲野ファミリーは2022年1月にオンラインサロン「地球が遊び場」を開設されているんですね。
こちらの収入もあるようです。
そしてオリジナルグッズを販売しているのでそちらでも収入を得ていると考えられます。
Tシャツやマグカップ、ステッカーなど雲野ファミリーのイラストが描かれている様々なグッズが販売されています。
詳しくはこちら→→→地球が遊び場
そしてYouTubeにも動画をあげているのでそちらも収益化されていれば収入源となっていますね。
そしてこちらが一番収入の元となっていると思われるのが「workaway」です。
workaway(ワークアウェイ)とは、宿泊と食事を提供してもらえる代わりにそのホストの下で労働するというコミュニティ制度だそうです。
働く代わりに食事と宿が保証されるんですね。
現在はこのような制度もあるので旅がしやすいのかもしれないですね!
こちらが雲野ファミリーの収入に関する情報ですね。
子供の学校はどうしているの?
雲野ファミリーにはじんくんとゆうくんという二人の子供がいますね。
二人の学校はどうなっているのでしょうか。
日本にいれば現在二人とも小学生の年齢ですが、旅をしていることから学校へは行っていないようですね。
このことについて以下のように説明がありました。
現在、長男5歳、次男2歳。長男は世界一周中に小学校に上がる予定ですが、1つの国を2ヶ月程度で移動するため、現地の学校には入りません。旅をしながら文字や数も夫婦で協力して教えていくつもりです。ネットの通信教育を使ってホームスクーリングも可能ですし、それ以上に学校では学べない遥かに多くのことを、世界で出会う人や自然が、すべて遊び場学び場となり、息子たちを成長させ、生きる力を養うことができると考えています。
引用元:地球が遊び場
学校へは通わずに夫婦で協力して教育していくということです。
確かに文字や数などの小学生で習うような内容は教えることはできますね。
しかし世界への旅であれば普段絶対経験できない貴重な体験になります。
これは確かに子供たちの気持ちを成長させてくれるよい学び場とも言えますね。
実際、動画などを見ても子供たちは素直そうな目を輝かせて遊んでいるように見えますね。
今後の雲野ファミリーの世界一周旅が気になりますね!